インボイス制度導入における中小企業への影響とは
2023年10月からスタートする適格請求書保存方式、いわゆるインボイス制度ですが、中小企業に対していくつかの影響があると言われています。
どのような影響がインボイス制度によって考えられるのでしょうか。
インボイス制度の仕組み
適格請求書保存方式、インボイス制度は主に消費税に対して影響を受けます。
通常、消費税は受け取った消費税から支払った消費税を差し引いた残りの消費税を納税することになっていますが、対象期間(前々年度、前々事業年度)の課税売上が1000万円以下の法人、個人事業主に対してはこの消費税を免税にすることが可能です。
これを免税事業者といいます。
しかし、インボイス制度の導入によって、インボイス制度に未登録の事業者に対して支払った消費税に対しては、これまで仕入税額控除として控除が認められていましたが、段階的に控除が認められなくなります。
そのため、インボイス制度未登録の免税事業者に対して支払った消費税に関しては、二重課税という形で消費税を支払うことになります。
そして、インボイス制度に登録をした際には免税事業者から外れ、課税売上にかかわらず課税事業者となります。
インボイス制度による中小企業への影響
インボイス制度の導入において一番の影響を受けるのは免税事業者、そして免税事業者と取引をしている課税事業者になります。
それぞれの立場での影響について解説していきます。
・免税事業者への影響
まず免税事業者への影響ですが、インボイス制度に登録をせず引き続き免税事業者でいることによって、最終的に取引先から報酬の減額等を要請される可能性があります。
そのため、インボイス制度への登録の検討、そして取引先との交渉が今後必要となってくるでしょう。
・免税事業者と取引をしている課税事業者
免税事業者との取引の際には二重で消費税がかかることになります。
そのため、免税事業者との交渉や今後の経費の使い道の見直しなどをすることとなります。
二重に消費税がかかることによって、手元に残る利益がさらに減ることも考えられます。
そのため、免税事業者との取引、インボイス未登録事業者との取引には注意が必要です。
インボイス制度に関することは松田詔一税理士事務所までお問い合わせください
松田詔一税理士事務所では法人の税務に関するご相談を承っております。
インボイス制度についてお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
年末調整のやり方|手...
「年末調整」は、正しい所得税額を納めるために必要な作業です。源泉徴収を行っている企業の場合、概算の金額を従業員 […]
-
法人税の計算における...
法人税を計算する際、損金をどのように処理したらいいのか分からない方も多いようです。今回の記事では「法人税の計算 […]
-
個人が出来る節税対策...
個人事業主が払う主な税金は、所得税・事業税・住民税・消費税の4つです。節税をすることで、確定申告の際に事業所得 […]
-
在留資格(ビザ)の更...
在留資格を得て日本に滞在している外国人の方は、在留資格の更新に注意しましょう。有効期限がありますし、滞在の仕方 […]
-
初心者でもわかる!法...
法人設立して事業活動を行った場合、そこから得られる所得について法人税が課税されます。毎年法人税の申告書を作成し […]
-
ビザ取得の申請から受...
日本で外国人が滞在し、活動をするにはビザを受け取らないといけません。活動目的に応じたビザを取得するためには必要 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
松田 詔一Shoichi Matsuda
個人様・法人様が抱える税務問題をはじめ、海外税務、ビザ申請など幅広い分野に対応いたします。
お客様の立場にたち、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
お困りの際はおひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属団体
-
- 東京税理士会
- 日本行政書士会連合会
事務所概要
Office Overview
名称 | 松田詔一税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 松田 詔一(まつだ しょういち) |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野3丁目16-3 上野鈴木ビル3階 |
連絡先 | TEL:03-6272-3355/FAX:03-6272-3366 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日・も対応可能です) |