相続時精算課税制度を使える人やメリット・デメリットなど
相続税の節税対策において、相続時精算課税制度の活用を検討している方もいるかもしれません。
今回は、相続時精算課税制度を使える人や制度のメリットとデメリットなどについて、解説していきたいと思います。
相続時精算課税制度とは?
相続時精算課税制度とは、特別控除額までの贈与にかかる贈与税が非課税となる制度です。
控除額の限度を超えて贈与を受けた場合は、その超えた額に基づき贈与税を支払うことになります。
ただし、相続時精算課税制度を選択した贈与者から贈与を受けた財産の価額については、相続発生時には、その時の相続財産の価額に持ち戻して、相続税額の計算が行われることになります。
相続時精算課税制度を使える人
相続時精算課税制度を使える人は、贈与者と受贈者が直系血族であることが前提となります。
贈与者については、贈与した年の1月1日に60歳以上である、父母や祖父母であることが条件です。
受贈者については、贈与した年の1月1日に18歳以上(※)である、子どもや孫であることが条件となります。
養子縁組した子どもや孫が贈与を受けるときは、養子縁組後の贈与のみ相続時精算課税制度を適用できます。
※贈与が令和4年3月31日以前の場合には20歳以上
メリット
制度の活用をすることで、最大2,500万円+年110万円もの贈与税の非課税枠を活用することができます。
2,500万円+年100万円を超過した分については、贈与税が一律20%しか課税されないというメリットがあります。
また、制度の活用により、相続発生時における相続人間での相続争いを防げるメリットが挙げられます。
特に不動産などは遺産分割しづらいため、相続人同士でトラブルになりがちです。
相続させたい相手に生前に多くの贈与をすることで、後の相続争いを防ぐことにつながる可能性があります。
デメリット
一度、相続時精算課税制度を選択すると、暦年課税が使えなくなるため、慎重な判断が必要となります。
また、制度活用の際には、贈与財産の金額に関わらず、贈与税の申告が必要となり、手間がかかるというデメリットが挙げられます。
不動産の生前贈与をした場合には、登録免許税などの贈与税や相続税以外に発生するコストがかかるというデメリットもあります。
まとめ
今回は、相続時精算課税制度を使える人や制度のメリットとデメリットなどについて確認していきました。
制度の活用を検討する際には、自身の資産状況や相続人への生前贈与の意思などを整理しておくことが重要です。
相続税や贈与税には、様々な控除や特例があるため、自身にとって最適な相続税の生前対策の選択について、悩むこともあるかもしれません。
その場合には、専門的な知識をもつ税理士へ相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
在留資格(ビザ)の更...
在留資格を得て日本に滞在している外国人の方は、在留資格の更新に注意しましょう。有効期限がありますし、滞在の仕方 […]
-
ビザ申請を行政書士に...
ビザ申請のプロセスは、大半の方にとって難解で時間もかかるものです。しかし、行政書士に依頼することで効率的かつ確 […]
-
法人税の手続きの流れ...
法人が事業を行い、利益が発生した場合には、利益について税金を納めなければなりません。ここでいう税金のことを、法 […]
-
就労ビザの期間や取得...
外国人が日本で働くためには就労ビザが必要になります。就労ビザにはさまざまな種類がありますが、どのような手続きで […]
-
白色申告と青色申告の...
個人事業主の方が事業所得などの確定申告を行う場合、青色申告と白色申告という二種類の申告方法があります。提出する […]
-
2024年からの電子...
所得等を正確に計算して申告、納税をするには、常々取引情報を記録し、その帳簿や証憑類を一定期間保存しないといけま […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
松田 詔一Shoichi Matsuda
個人様・法人様が抱える税務問題をはじめ、海外税務、ビザ申請など幅広い分野に対応いたします。
お客様の立場にたち、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
お困りの際はおひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属団体
-
- 東京税理士会
- 日本行政書士会連合会
事務所概要
Office Overview
名称 | 松田詔一税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 松田 詔一(まつだ しょういち) |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野3丁目16-3 上野鈴木ビル3階 |
連絡先 | TEL:03-6272-3355/FAX:03-6272-3366 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日・も対応可能です) |