ビザの申請手続きをする際の流れ
ビザ申請の手続きは、外国人を海外から呼び寄せて雇用する場合と、すでに国内にいる外国人を雇用する場合で二通りに分かれます。
■外国人を海外から呼び寄せて雇用する場合
入国予定の外国人の受入れ機関の方等が、勤務予定地の管轄の地方入国管理局で「在留資格認定証明書」の交付申請を行い、交付を受けます。
申請手続き開始から交付までには約1ヶ月から2ヶ月かかります。
交付された「在留資格認定証明書」を、海外にいる外国人に送付して、本人が「在留資格認定証明書」を居住地最寄りの日本大使館・総領事館等で申請し、審査を受けます。
審査終了後、ビザが発行されると来日できるようになります。
ただし、交付から3ヶ月以内に入国の申請をしなければ、在留資格認定証明書は無効となります。
■すでに国内にいる外国人を雇用する場合
採用したい外国人に着かせようとしている仕事が、その在留資格の資格内の活動かどうかを確認します。
既に持っている在留資格と異なる仕事で採用する場合は、在留資格を変更する必要があるため、「在留資格変更許可申請」を行います。
また、留学生を新卒で採用する場合も、同様に変更許可申請を行います。
申請の際は、勤務予定地の管轄の地方入国管理局で書類を提出する必要があります。
松田詔一税理士事務所は、台東区、新宿区、渋谷区、中央区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいの皆さまからのご相談を承っております。
ビザ申請に関するあらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
相続税の配偶者控除|...
相続税の計算をする際、各種控除の適用も検討することが大事です。控除の適用があるかどうかで納付額にも大きな差が出 […]
-
修正申告とは?期限や...
「確定申告するのを失念してしまったのだが、追加で税金を課せられるのだろうか」「損金不算入という概念を知らず、全 […]
-
顧問税理士とは?役割...
経営活動を続ける中で税務や財務を欠かすことはできず、専門知識を持った税理士が企業にとって貴重な存在となっていま […]
-
ビザ申請にかかる期間...
ビザの申請から発給までに必要な期間は、申請内容に特に問題がない場合、申請受理の翌日から起算して5業務日程度です […]
-
税務調査とは?~調査...
税務調査は、対象法人に対して大きな負担と労力を強いることが多いです。そのため、税務調査についての流れや時期を確 […]
-
相続税の障害者控除~...
相続や遺贈で財産を取得した方には相続税が課税されますが、その方が障害者であるときは年齢に応じた税額控除を適用で […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
松田 詔一Shoichi Matsuda
個人様・法人様が抱える税務問題をはじめ、海外税務、ビザ申請など幅広い分野に対応いたします。
お客様の立場にたち、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
お困りの際はおひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属団体
-
- 東京税理士会
- 日本行政書士会連合会
事務所概要
Office Overview
名称 | 松田詔一税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 松田 詔一(まつだ しょういち) |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野3丁目16-3 上野鈴木ビル3階 |
連絡先 | TEL:03-6272-3355/FAX:03-6272-3366 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日・も対応可能です) |