【賃上げ促進税制】制度の概要や計算方法について解説
従業員の賃上げなどに対して、財源の確保を課題と感じている企業もあるかもしれません。
賃上げ促進税制は賃上げや従業員の人材育成を行う企業に対する支援の1つです。
今回は、賃上げ促進税制の概要や法人税の控除の計算方法について、解説していきたいと思います。
賃上げ促進税制とは?
賃上げ促進税制とは、従業員の給与等を前年度より引き上げた場合、増加額の一部を、法人の場合には法人税額から、個人事業主の場合には所得税額から控除することのできる制度のことです。
対象企業については、青色申告書を提出している企業または個人事業主となります。
従業員数や資本金などにより、以下のように区分されます。
- 全企業:青色申告書を提出している
- 中堅企業:青色申告書を提出している従業員数2000人以下の企業または個人事業主
- 中小企業:青色申告書を提出している資本金1億円以下の法人、農業協同組合等または従業員数1000人以下の個人事業主
控除率の計算方法について
制度の適用には要件が定められており、必須要件と2つの上乗せ要件があります。
■必須要件
賃上げ促進税制では、企業規模、控除対象従業員、対象給与等と支給額の増加率により、控除率が定められています。
必須要件にある対象給与等の増加率については、「(給与等支給額- 比較給与等支給額)÷比較給与等支給額」という計算式で算出できます。
給与等支給額は、賃上げ促進税制を活用したい事業年度で従業員に支給した給与等の支給額の合計のことを指し、比較給与等支給額とは、前事業年度における給与等支給額のことです。
■上乗せ要件1
教育訓練費の額が前年度と比較し、5%以上増加していて、適用事業年度の教育訓練費が適用事業年度の雇用者給与等支給額の0.05%以上の場合、税額控除率5%が上乗せされることになります。
中小企業の場合は10%上乗せされます。
■上乗せ要件2
子育てサポート企業の認定を受けた証である「くるみん」以上または女性活躍推進事業主を示す「えるぼし二段階目以上」の認定を受けている場合、税額控除率5%が上乗せされます。
まとめ
今回は、賃上げ促進税制の概要や法人税の控除の計算方法について、確認していきました。
賃上げ促進税制を活用することで、節税効果が得られる上に人材不足問題などの解決にもつながる可能性があります。
制度を最大限に活用するためには、適用要件や上乗せ要件を正確に把握しておくことが必要です。
賃上げ促進税制の活用について検討している場合には、専門的な知識をもつ税理士へ相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
法人税の計算における...
法人税を計算する際、損金をどのように処理したらいいのか分からない方も多いようです。今回の記事では「法人税の計算 […]
-
法人税を支払うタイミ...
法人が法人税を支払わなければならないということは、法人を経営・運営するものにとっては周知の事実です。しかし、ど […]
-
個人事業主が融資を受...
事業を始める際には、資金調達が必要です。資金調達をするには、出資を受けたり、国や地方公共団体から補助金・助成金 […]
-
在留資格(ビザ)の一...
日本に外国人がやってきて活動をするには、在留資格(ビザ)を取得しなければなりません。取得する在留資格によって、 […]
-
ビザはなぜ必要なのか...
ビザは外国に行くとき必要になるものです。とはいえ常に取得が求められるものではありませんし、似たものにパスポート […]
-
法人税の基本をわかり...
組織としてビジネスを始める場合、法人を設立することになります。法人の経営を行うときに留意しないといけないのが税 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
松田 詔一Shoichi Matsuda
個人様・法人様が抱える税務問題をはじめ、海外税務、ビザ申請など幅広い分野に対応いたします。
お客様の立場にたち、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
お困りの際はおひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属団体
-
- 東京税理士会
- 日本行政書士会連合会
事務所概要
Office Overview
名称 | 松田詔一税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 松田 詔一(まつだ しょういち) |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野3丁目16-3 上野鈴木ビル3階 |
連絡先 | TEL:03-6272-3355/FAX:03-6272-3366 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日・も対応可能です) |