インボイス制度導入が個人事業主へ与える影響をわかりやすく解説
2023年10月よりインボイス制度と呼ばれる適格請求書保存方式がスタートします。
インボイス制度の導入によって多くの個人事業主が廃業に追い込まれるのではないかと言われていますが、具体的にどのような影響があるのでしょうか。
本稿では、インボイス制度導入が個人事業主へ与える影響について見ていきましょう。
インボイス制度とは一体どのような制度なのか
インボイス制度とは、個人事業主や法人が様式に基づいた請求書を発行することによって消費税における仕入税額控除を受けることができるようになるという制度です。
インボイス制度には登録が必要であり、この登録をした際には消費税における非課税事業者ではなくなり、必ず課税事業者になります。
そしてこの登録自体は任意ではありますが、この登録をしないと経過措置を経て最終的には登録をしていない事業者からの請求書に関しては仕入税額控除を適用しない、ということになってしまうのです。
つまり、消費税を支払っているのに二重課税されてしまいます。
この事実から非課税事業者における影響が非常に大きくなると推測されるのです。
非課税事業者とインボイス制度
ここで非課税事業者について解説していきます。
消費税は通常、サービスの販売によって受け取った消費税から、経費等で支払った消費税を差し引いてその差額を納税する、という仕組みですが、この消費税の支払いにおいて非課税事業者と呼ばれる事業者が存在します。
この非課税事業者は2期前の課税売上が1000万円に満たない事業者はその期の消費税の納税を免除する、という制度であり、インボイス制度でこの非課税事業者に大きな影響があると言われています。
非課税事業者はインボイスに登録をすると課税事業者になることから今まで支払っていなかった消費税を支払う必要があります。
つまりは手元に残る資金が約10%減になるのです。
加えて、もし非課税事業者のままでいようとすると取引先が二重課税を避けるために取引関係を終了させる、もしくは消費税分の報酬を差し引いて支払う可能性も考えられます。
いずれにしても非課税事業者に対する風当たりが強くなってしまうということがインボイス制度における大きな影響なのです。
インボイス制度に関することは松田詔一税理士事務所までお問い合わせください
松田詔一税理士事務所は、個人のお客様だけでなく、法人のお客様からのご依頼も承っております。
インボイス制度についてお困りの際は、松田詔一税理士事務所にご連絡ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
それぞれのビザの申請...
日本のビザには「一次有効」(有効期間に1回のみ使えるもの)のビザと「数次有効」(有効期間内に何回でも使えるもの […]
-
インボイス制度につい...
2023年10月から「インボイス制度」が開始されています。個人事業主やフリーランス、規模の小さな事業者への影響 […]
-
ビザ申請を専門家に依...
ビザ申請を専門家に依頼すると、以下のようなメリットがあります。 在留資格手続きは必ず許可が得られるわ […]
-
年末調整のやり方|手...
「年末調整」は、正しい所得税額を納めるために必要な作業です。源泉徴収を行っている企業の場合、概算の金額を従業員 […]
-
法人税額の税額控除の...
法人税は、法人の活動から得られた所得の金額に税率をかけて計算することができます。ただ、一定の場合には税額を控除 […]
-
相続税の基礎控除~遺...
相続税の申告や納税が必要になる方は、相続の発生件数に対して割合少ないとされています。その原因として「基礎控除」 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
松田 詔一Shoichi Matsuda
個人様・法人様が抱える税務問題をはじめ、海外税務、ビザ申請など幅広い分野に対応いたします。
お客様の立場にたち、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
お困りの際はおひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属団体
-
- 東京税理士会
- 日本行政書士会連合会
事務所概要
Office Overview
名称 | 松田詔一税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 松田 詔一(まつだ しょういち) |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野3丁目16-3 上野鈴木ビル3階 |
連絡先 | TEL:03-6272-3355/FAX:03-6272-3366 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日・も対応可能です) |